岡山県 » 岡山市・牛窓・備前

大手まんぢゅう

(おおて 饅頭)

伝統の味を誇る備前銘菓、酒蒸し饅頭

大手まんぢゅうの歴史は古く、大手まんぢゅうを製造している菓子舗・大手饅頭 伊部屋の創業が江戸時代の天保8年(1837年)。岡山城の大手門付近にお店があったため、この名前がつけられたという。備前藩主、池田侯から特に寵愛を受け、お茶会の席には必ず伊部焼の茶器とともに愛用されてきた、伝統のあるお菓子である。
昔から伝えられた酒饅頭の基本製法で作られており、餡の黒色が透けて見える薄皮で、甘酒のコクが餡の甘さとほどよく調和し、優しく、風味が豊かなところが特徴。

皮はまず備前米を材料として糀(こうじ)から作り、もち米などを加えて日数をかけながら甘酒とし、これに小麦粉を混ぜて発酵させて生地としている。一方で餡は北海道産小豆を白双糖で練った漉し餡で、これを薄皮で包んで蒸し上げている。 名水百選にも選ばれた「雄町の冷泉」の水を使用。

岡山市民を中心に、非常に愛着のあるお菓子で、日常の贈答にもよく使われている。饅頭のひとつひとつが巾着を思わせる紙箱に包まれた形で、岡山に訪れた際のお土産としても、もちろん好適な品である。

Information

名称
大手まんぢゅう
(おおて 饅頭)
リンク
公式サイト

岡山市・牛窓・備前

岡山県