岡山県の桃の中でも最も広く作られているのは「白桃」。白桃は上海水蜜を改良し、明治34年に誕生した品種で、ほかの生産地では見られない白さときめ細やかさ、口あたりで岡山の名産になった。一番の特長は、その上品なまでの白さ。この白さの秘密は、岡山ならではの袋掛栽培である。太陽の光を直接浴びない桃は赤く色づかず、透き通るように白くてなめらかな口あたりとなる。また、桃を傷つける風や雨、虫などからも桃を守り、より美しい桃が育つ。旬は7月中旬~8月中旬。「日川白鳳」「はなよめ」「白鳳」「清水白桃」等がある。
旬 7月 8月
加納岩白桃
浅間白桃の枝変わりとして見つかった早生桃の一つで、果汁が豊富で糖度が高い品種です。繊維が少なく、柔らかくとろける口当たりが特徴です。
白鳳
果肉は美しい乳白色で、ほんのり黄色がかっています。肉厚で緻密であり、非常に柔らかい食感があります。酸味が少なく、濃厚な果汁がたっぷりと魅力的です。
清水白桃
岡山市の一宮地区で誕生した岡山を代表する白桃です。透き通るような白さと芳醇で気品ある香り、そして甘くてたっぷりの果汁にとろける口当たりが特徴です。8月中旬にはお盆前に成熟するため、お中元にも人気があります。
おかやま夢白桃
岡山発の新品種で、人気上昇中の岡山白桃の次世代を担う白桃です。高糖度で酸味が少なく、豊かな甘さが楽しめます。大玉で見栄えも良く、人気があります。
白麗
岡山白桃の終盤を飾る品種で、日持ちの良さが特徴です。真っ白な緻密な果肉は袋がけされ、大切に育まれています。渋みが少なく豊かな甘みと柔らかな肉質に、多くのファンがいます。