岡山県 » 岡山市・牛窓・備前

岡山県産 さわら

(鰆)

真子や白子も堪能できる瀬戸内岡山の食文化を象徴する春の魚

腹の幅が狭いことから狭腹(さはら)が語源である。若魚である狭腰(さごし)から成長に伴って呼び名が変わる「出世魚」。春を告げるように産卵のために瀬戸内海に入ってきて、冬に瀬戸内海から外洋へ出て行く。岡山県では、真子や白子と一緒に食べる文化があることから、5月頃が旬とされる。味は淡泊でくせがなく、身質は軟らか。料理方法は刺身、塩焼き、煮付け、照り焼き、吸物、酢の物、味噌漬け等、卵は白子、真子とあり白子は吸物、真子は煮付けに。また岡山寿司にも。さわらは岡山の郷土料理に欠かせない食材なのだ。

旬    3月 4月 5月 

Information

名称
岡山県産 さわら
(鰆)

岡山市・牛窓・備前

岡山県