岡山県 » 岡山市・牛窓・備前

牛窓港

(うしまどこう)

牛窓港は、岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓に位置する地方港湾です。この港湾は、岡山県が管理し、港則法の適用を受ける港として位置付けられています。また、統計法に基づく港湾調査規則においては、乙種港湾に分類されています。

地理的位置と統合の経緯

牛窓港は、岡山県東部の瀬戸内市の南端、旧牛窓町にあり、瀬戸内海に面しています。西側にはかつて鹿忍港が隣接していましたが、地方港湾の統合により、現在は東側の旧牛窓港が牛窓地区、西側の旧鹿忍港が鹿忍地区として統合されています。

歴史的背景と発展

牛窓港は「唐子の瀬戸」とも呼ばれ、古くから瀬戸内の重要な港として知られていました。江戸時代には、岡山藩により異国船の遠見所や高灯籠が整備され、朝鮮通信使参勤交代の一行が寄港するなど、国際的にも重要な役割を果たしていました。

明治時代に入ると、牛窓港は岡山県下の主要港として発展しましたが、鉄道の開通によってその地位は徐々に低下していきました。度重なる軽便鉄道の敷設計画も実現しませんでしたが、昭和初期には埋立による土地開発が行われ、水産試験場や専売局倉庫が設置されるなどの発展が見られました。

戦後の高度成長期には、県営桟橋や物揚場の新設など、港湾施設の近代化が進められましたが、港湾利用は徐々に減少し、現在では離島への交通拠点や漁業、マリンレジャーとしての利用が主となっています。

鹿忍港の歴史

鹿忍港は、江戸時代の天保年間に行われた干拓によって塩浜として利用されていました。そこで生産された塩は、積出港として鹿忍港から運ばれていました。しかし、工業化の進展により製塩業は衰退し、現在では、かつて塩田に海水を引き込んでいた水路跡が船だまりとして利用されています。

2015年度の統計

2015年度における牛窓港の発着数は46隻18,841総トン)でした。

みなとオアシス牛窓

港一帯は2018年(平成30年)3月24日にみなとオアシスの登録を受けており、瀬戸内市観光センター瀬戸内きらり館を代表施設とする「みなとオアシス牛窓」として観光拠点の一部となっています。

牛窓港の航路

前島フェリー

牛窓港では、前島フェリー前島へのフェリー航路を運航しています。前島の港湾も当港の港湾区域に含まれており、牛窓地区から前島への航路は所要時間5分、日中は40分、朝夕は30分から60分間隔で運航されています。

港湾施設

牛窓ヨットハーバー

牛窓ヨットハーバーは、1987年7月25日に開港したヨット専用の県営マリーナであり、約460隻のヨット・クルーザーを収容可能な西日本最大級の施設です。

瀬戸内市観光センター瀬戸内きらり館

牛窓港には瀬戸内市観光センター瀬戸内きらり館があり、観光情報の発信と地域の魅力を伝える施設として機能しています。

牛窓海遊文化館

牛窓海遊文化館は、海に関する文化を紹介する施設として、地域住民や観光客に親しまれています。

ザ・ホテルリマーニ&スパ

ザ・ホテルリマーニ&スパは、牛窓港に位置するホテルであり、「うしまど海の駅」として海の駅に登録されています。

瀬戸内市立美術館

瀬戸内市立美術館は、地域の芸術文化を紹介する美術館で、牛窓港の周辺に位置しています。

牛窓オリーブ園

牛窓オリーブ園は、牛窓港周辺の丘陵地に位置し、オリーブ栽培が盛んに行われている観光名所です。訪れる人々は、オリーブの木々に囲まれた自然豊かな景色を楽しむことができます。

Information

名称
牛窓港
(うしまどこう)

岡山市・牛窓・備前

岡山県