岡山県 » 津山・美作

備中たかはし 松山踊り

(びっちゅう まつやま おどり)

松山踊りは、岡山県高梁市で毎年8月14日から8月16日の3日間にわたって開催される伝統的な盆踊りです。正式には「備中たかはし松山踊り」として知られ、岡山県内で最大規模の盆踊りとして多くの人々に親しまれています。また、真庭市蒜山地方の大宮踊、笠岡市白石島の白石踊と並び、岡山三大踊りの一つとされています。

松山踊りの概要

松山踊りは、江戸時代から伝わる伝統的な盆踊りであり、備中松山藩の城下町である高梁市で代々受け継がれてきました。踊りは、地踊り、仕組踊り、そして近代以降に周辺地域から伝わったヤトサの3種類で構成されています。これらの踊りは、宗教的な色彩が薄く、むしろ娯楽としての要素が強いため、地域の人々に広く親しまれてきました。

地踊り:誰でも参加できる輪踊り

地踊りは、櫓を中心に円を描き、反時計回りに行進しながら踊る形式です。所作が単純であるため、初めて参加する人でも踊りに加わりやすいのが特徴です。現在では、櫓の上から音頭取りがマイクを通して歌い、和太鼓や三味線がそれに合わせて演奏します。昔は各町内ごとに地元の音頭取りがそれぞれの踊り場で唄っていたとされます。

仕組踊り:武士たちの踊り

仕組踊りは、10人程度の踊り手が円陣を作って踊る演舞形式の踊りです。この踊りは、演目により衣装や踊り方が異なり、武士の家族や藩士たちによって踊られたものです。演目には歴史的な事柄や人々に親しまれている物語が取り上げられ、特別な扮装が凝らされています。

ヤトサ:軽快なリズムが魅力の踊り

ヤトサは地踊りと同様に櫓を中心に輪を作りますが、こちらは時計回りに行進しながら踊ります。音頭取りに加え、和太鼓や三味線、そして鉦(かね)が演奏され、軽快なリズムが特徴です。昭和初期に他地域から伝わり、徐々に松山踊りの一部として定着しました。

松山踊りの歴史と伝統

地踊りの起源

地踊りの起源は1648年(慶安元年)にまで遡ります。当時の備中松山藩主、水谷勝隆が五穀豊穣と町家の繁栄を祈願して八幡神社(和田町)の秋祭りで踊らせたことが始まりです。その後、城下町の発展とともに踊りは商家町へと移り、盆踊りとして根付いていきました。

仕組踊りの発祥

仕組踊りは1744年(延享元年)に、板倉勝澄が藩士のために始めた踊りです。当時、町人が踊る地踊りは武士にとっては身分の違いから参加できませんでしたが、板倉勝澄は武士専用の踊りを作り、これが仕組踊りとして伝わりました。後に町人にも広がり、町全体で踊られるようになりました。

ヤトサの導入と普及

ヤトサは成羽(高梁市成羽町)や竹荘(吉備中央町竹荘地区)から昭和初期に高梁へ伝わり、当初は松山踊りの正式な一部とは認められていませんでした。しかし、その軽快なリズムと人気が高まり、やがて松山踊りの一つとして定着しました。

松山踊りの衣装と歌詞

地踊りとヤトサの衣装

地踊りとヤトサの踊り子は、浴衣に文庫帯を締め、白足袋と草履を履き、あご紐付きの編笠をかぶります。連ごとに衣装が統一されており、音頭取りは浴衣に兵児帯を巻き、扇子や団扇を手に持ちます。太鼓の担当者は法被に半ズボン、鉢巻きを締め、手首に当てどもを付けるなどの特徴があります。

仕組踊りの衣装

仕組踊りでは、演目によって異なる衣装が用意されますが、共通して白足袋に黒や茶の袴、白や水色の着物を着用し、腰に刀を差します。また、白鉢巻きを巻き、扇子を持つなどの装いが一般的です。

地踊りとヤトサの歌詞

地踊りの歌詞は七・七・七・七調を基本とし、物語調の歌詞が繰り返されます。「チョイト」「ハアーリャサー ヨーイヤサ」といった囃子唄が挟まれ、踊りにリズムを与えます。ヤトサの歌詞も同様ですが、「ドッコイショー」「ハーヤトサーコラサー ドショカーイナ」という囃子唄が使われ、より軽快なテンポで進行します。

備中たかはし松山踊りの開催とその魅力

踊り競演会と一般参加の踊り

備中たかはし松山踊りは、毎年8月14日から16日までの3日間、備中高梁駅前大通りで行われます。イベントの一部として、連対抗の踊り競演会や一般参加型の踊りが催され、多くの人々が踊りの輪に加わります。特にヤトサの軽快なリズムで踊る時間は、踊り手も見物客も一体となって楽しむことができます。

開催期間と文化財指定

松山踊りは、1955年頃から8月14日から17日の4日間にわたって開催されていましたが、1981年頃から現在の3日間に短縮されました。2020年と2021年は新型コロナウイルスの影響で中止されましたが、過去には戦時中や1899年の感染症流行時にも中止された記録があります。2018年には岡山県指定重要無形民俗文化財に指定され、さらにその価値が認められています。

松山踊りの今後

松山踊りは、地元の人々だけでなく全国から訪れる観光客にも親しまれる伝統行事として、その文化的価値を守り続けています。今後も、地域の一体感を醸成し、伝統文化の継承と発展を目指しながら、多くの人々に愛される祭りであり続けることでしょう。

Information

名称
備中たかはし 松山踊り
(びっちゅう まつやま おどり)

津山・美作

岡山県