岡山県 » 倉敷

中世夢が原

(ちゅうせい ゆめがはら)

中世夢が原は、岡山県井原市美星町に位置する歴史公園であり、その略称は「夢が原」として親しまれています。複数のゾーンで構成されており、広義では「美星天文台」を含めたゾーン全体を指し、狭義では「歴史公園ゾーン」を主に指します。ここでは「歴史公園ゾーン」に焦点を当てて説明します。

中世の村を再現したテーマパーク

中世夢が原は、鎌倉から室町時代にかけての吉備高原一帯に存在した村の様子を、絵巻物や発掘資料をもとに、精密な時代考証により再現したテーマパークです。園内では、実際に当時の工法を用いて家が建てられ、当時使われていた道具や民具が揃えられています。中世の暮らしをそのまま再現したこの公園では、藍染めや竹とんぼ作りなど、さまざまな体験も楽しむことができます。

主要な施設とゾーン

歴史公園ゾーンには、次のような中世の村を再現した施設が点在しています。

三斎市

三斎市は、月に3回開かれていた市を再現したゾーンです。生活物資や手工芸品が並び、買い物客で賑わった当時の市場の様子が再現されています。

屋敷と城主の館

大きな茅葺き屋根の屋敷は、農業に従事しながら戦時には城に駆けつける半農半士の家を再現しています。また、城主が住んでいた館は、頑丈な板堀で防御された重厚な建物として再現されています。

物見櫓

物見櫓は中世の山城を再現した建物で、園内を360度見渡すことができ、当時の防御施設としての機能を体感できます。

中世の村を歩く

中世夢が原では、鎌倉から室町時代にかけての吉備高原の村の様子を再現しています。敷地内には、農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在しており、中世の生活を実際に体験することができます。大河ドラマ「武蔵」や映画「あずみ2」のロケ地にも使用されるなど、そのリアルさは折り紙付きです。

季節ごとのイベント

春には「中世楽市・夢の市」が開催され、市を往来する人々の賑わいが再現されます。秋には「中世夢が原絵巻」として、古武道や刀鍛冶などの実演が行われ、武士階層による中世の勇壮な雰囲気が園内を包みます。

中世の暮らしを体感

中世夢が原は、まるでタイムスリップしたかのような市場や職人の家、武士の館など中世の村の様子を再現したテーマパークです。豊かな緑に囲まれた環境の中で、竹とんぼ作りや刀鍛冶の実演など、ここならではの体験を楽しむことができます。また、多くの映画のロケ地としても知られています。

中世夢が原の歴史と建設の経緯

歴史公園ゾーンの誕生

中世夢が原は、美星町(当時)が交流による地域活性化を目指して計画した『星の郷「中世吉備の庄」いきいきまちづくりプロジェクト』の一環として誕生しました。自治省(当時)のリーディング・プロジェクト事業として建設され、星と中世をテーマに、町の特性を活かした多様な交流を促進する目的で整備されました。

美星天文台との連携

このリーディング・プロジェクト事業の一環として、美星天文台も中世夢が原に併設され、シンボル施設として整備されました。美星天文台は、1993年7月7日に完成し、一般公開が開始されました。

テレビや映画のロケ地としての利用

中世夢が原は、そのリアルな再現度から、テレビや映画のロケ地としても頻繁に利用されています。2001年にはNHK大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』のロケが行われ、2004年には映画『あずみ2』のロケも行われました。また、2015年には映画『たたら侍』のロケも行われ、多くの作品で中世夢が原が登場しています。

中世の暮らしを体験できる施設

主な施設への案内

中世夢が原では、中世の村の様子を細部まで再現した様々な施設があります。辻堂や五輪塔が点在し、農家では当時のわら仕事が行われています。山城からは領内が一望でき、物見櫓や詰所が備えられています。武士の屋敷や城主の館もあり、当時の生活情景が豊かに演出されています。

中世の村での生活を感じる

中世夢が原では、農家や職人仕事の様子が再現されており、来場者は当時の生活に触れることができます。竹細工やわら細工が行われ、職人たちとの交流を楽しむことができるのも魅力です。

祭りと文化の中心地

中世夢が原では、祭りも盛んに行われています。秋になると、氏神の秋祭りや産土荒神、株神など、地域の伝統的な祭りが開催され、村全体が賑わいます。

豊かな自然と歴史が共存する場所

標高300メートル余りの吉備高原に位置する中世夢が原は、年間を通して温暖な気候に恵まれ、広がる空と美しい景色が魅力です。まるで中世からそのまま続いているかのような村の風景が、訪れる人々を魅了しています。

Information

名称
中世夢が原
(ちゅうせい ゆめがはら)

倉敷

岡山県