岡山県 » 倉敷

大原美術館

(おおはら びじゅつかん)

大原美術館は、岡山県倉敷市にある日本初の私立西洋美術館で、公益財団法人大原美術館によって運営されています。この美術館は、倉敷美観地区の一角に位置し、その存在は地域の文化的象徴とも言えます。特に2003年には、分館がDOCOMOMO JAPAN選定の「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれたことで注目を集めました。

沿革と創設の背景

大原美術館の歴史

大原美術館は、倉敷の実業家であった大原孫三郎(1880年–1943年)によって1930年に設立されました。彼は、洋画家である児島虎次郎(1881年–1929年)をパトロンとして支援し、その結果、児島が収集した西洋美術や古代エジプト美術、中近東美術、中国美術などを展示するためにこの美術館が設立されました。創設当初は、昭和初期に西洋美術館として地方都市である倉敷に開館したことが非常に画期的な出来事でした。

館長と代表理事

大原美術館の館長は西洋美術史家の三浦篤氏が務めており、代表理事には大原あかね氏と高階秀爾氏が名を連ねています。特に、初代館長を務めた武内潔真氏から、現在の三浦篤氏に至るまで、大原美術館は多くの歴史的な変遷を経て、その地位を確立してきました。

コレクションの形成

児島虎次郎と西洋美術の収集

大原孫三郎は、洋画家である児島虎次郎に深い信頼を寄せ、生涯を通じて支援を行いました。児島は大原の援助により、1908年から5年間にわたりヨーロッパに留学し、さらに1919年から1923年にかけて再び渡欧し、多くの西洋美術作品を購入しました。特に、エル・グレコの『受胎告知』やモネの『睡蓮』、マティスの『画家の娘―マティス嬢の肖像』などの名品がこの時期に収集されました。

児島が収集したこれらの作品は、当時の日本において西洋美術を紹介する上で大きな役割を果たしました。また、児島の他界後、大原孫三郎はその功績を称えて美術館を開館しました。

その他の収蔵品

大原美術館には、児島虎次郎以外のルートから入手した作品も多く含まれています。たとえば、ルノワールの『泉による女』やピカソの『鳥籠』、ドランの『イタリアの女』などが代表的な作品です。これらの作品は、主に戦後に画商である福島繁太郎のコレクションから取得されたものです。

美術館の展示館と施設

展示館の概要

大原美術館は、本館を中心に、分館や工芸館・東洋館、そして有隣荘など、多くの展示館を持っています。本館は古典様式を取り入れた建築で、特にイオニア式柱を有する外観が特徴的です。また、分館では近代日本の洋画家の作品や現代美術の作品を展示しており、工芸館では河井寛次郎や濱田庄司などの作品を鑑賞することができます。

新館構想と児島虎次郎記念館

大原美術館は新たな展示施設として「新児島館」を構想しており、2024年度末に正式開館が予定されています。この施設では、児島虎次郎の作品や彼が収集した古代エジプトや西アジアの美術品が展示される予定です。現在、旧中国銀行倉敷本町出張所の建物内にて暫定開館展が行われており、現代美術家ヤノベケンジの作品などが展示されています。

記念コンサートと文化活動

大原美術館は、単に美術品の展示だけでなく、様々な文化活動も行っています。1960年には創立30周年を記念して記念コンサートが開催され、2000年には創立70周年を記念して「思い出音楽会」が開催されました。これらのコンサートは、美術館の文化的な側面を広める重要なイベントとして位置づけられています。

主な収蔵品の紹介

西洋美術の代表作品

大原美術館には、多くの名品が所蔵されています。例えば、エル・グレコの『受胎告知』やモネの『睡蓮』、ゴーギャンの『かぐわしき大地』などがその一例です。これらの作品は、日本国内外で非常に高い評価を受けています。

日本美術の収蔵品

また、西洋美術だけでなく、日本の近代美術も大原美術館の重要なコレクションの一部です。たとえば、藤島武二の『耕到天(たがやしててんにいたる)』や関根正二の『信仰の悲しみ』などがその代表作です。

アクセスと周辺施設

アクセス方法

大原美術館へのアクセスは、JR山陽本線・伯備線の倉敷駅から徒歩15分から20分ほどで到着します。また、美術館の隣には「cafe EL GRECO」というカフェがあり、美術館の雰囲気を楽しみながらリラックスすることができます。

新館構想の進展

現在進行中の新館構想により、大原美術館はさらに多様なコレクションと展示施設を充実させる予定です。正式な開館は2024年度末とされており、今後の進展が期待されます。

Information

名称
大原美術館
(おおはら びじゅつかん)

倉敷

岡山県