岡山県 » 倉敷

語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)

(かたらいざ おおはら ほんてい きゅう おおはらけ じゅうたく)

旧大原家住宅は、岡山県倉敷市に位置する歴史的建造物で、国の重要文化財に指定されています。この建物は、倉敷の中でも特に重要な文化財として保存されており、倉敷美観地区を訪れる人々にその魅力を伝えています。

大原家の歴史

大原家の誕生と発展

旧大原家住宅は、大原美術館や倉敷絹織(現在の株式会社クラレ)を創設した大原孫三郎が暮らした家として知られています。大原家は代々、倉敷で商業活動を行っており、その歴史は江戸時代後期にさかのぼります。江戸時代後期に建てられた主屋は、当時の商人の生活を色濃く残しています。

新興勢力としての大原家

倉敷は、江戸初期から幕府の直轄地であり、倉敷川の水運を利用して経済力が高まりました。この地域では、「古禄」と呼ばれる世襲の勢力が長く栄えていましたが、次第に「新禄」と呼ばれる新興勢力が台頭し、大原家はその中でも特に成功した家系でした。大原家は綿仲買商人として大きな成功を収め、その影響力は倉敷全域に及びました。

大原孫三郎の貢献

1889年(明治22年)に大原孝四郎が倉敷紡績(クラボウ)の設立に参加し、さらに大原孫三郎がその事業を発展させました。孫三郎は、得た富を元に倉紡中央病院(現在の倉敷中央病院)や大原美術館などの施設を次々と建設し、地域社会に大きな貢献をしました。

旧大原家住宅の建築概要

建物の特徴と意匠

旧大原家住宅は、1971年(昭和46年)3月11日に主屋をはじめとする10棟が国の重要文化財に指定されました。さらに、1982年には土地も追加で重要文化財に指定されています。この建物は長らく居住用として使われており、一般には公開されていませんでしたが、2018年4月に「語らい座 大原本邸」として一般公開されるようになりました。

敷地と建物の配置

この住宅は倉敷美観地区内、倉敷川に面して建てられています。主屋は、川に面した南東隅に位置し、内倉や離座敷と接しています。また、敷地北側には5棟の倉が並び、独特の景観を形成しています。これらの建物は、いずれも江戸時代後期から大正時代にかけて建築されたもので、倉敷の歴史的景観を象徴しています。

主屋と倉の構造

主屋は、本瓦葺の厨子二階建てであり、一見入母屋造に見えるが、実際には切妻造の屋根となっています。また、倉敷窓や倉敷格子など、倉敷独自の意匠が随所に見られます。倉は土蔵造りで、外壁は「なまこ壁」と呼ばれる瓦張りのデザインが施されており、美しいコントラストを見せています。

重要文化財に指定された建物

旧大原家住宅は以下の10棟の建物と宅地が重要文化財に指定されています:

ブックカフェ「語らい座 大原本邸」

大原總一郎の書斎を再現

旧大原家住宅内には、大原總一郎の書斎をイメージしたブックカフェが併設されています。ここでは、總一郎が愛した「鳥類」や「民藝」に関する書籍を含む約2,000冊の蔵書が展示されています。このカフェスペースでは、本に囲まれた落ち着いた雰囲気の中、「語らい座 大原本邸」ブレンドのコーヒーをお楽しみいただけます。

特別な展示と展示内容

展示内容も充実しており、大原家の所蔵品や美術品に加え、「ふりそそぐ言葉」や「キューブツリー」などの独創的な展示が行われています。これにより、大原家の8代にわたる歩みを感じることができます。訪れる人々は、歴史と文化が息づくこの場所で、特別なひとときを過ごすことができます。

訪れる価値のある場所

旧大原家住宅は、その歴史的価値だけでなく、倉敷の魅力を存分に味わうことができる場所です。石畳に連なる倉群や静寂の日本庭園など、落ち着いた雰囲気の中で、「倉敷の中の倉敷」を堪能できる貴重な体験ができるでしょう。

Information

名称
語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
(かたらいざ おおはら ほんてい きゅう おおはらけ じゅうたく)

倉敷

岡山県