箭田大塚古墳は、岡山県倉敷市真備町箭田に位置する円墳で、国の史跡に指定されています。また、出土品である単鳳環頭大刀柄頭は倉敷市指定重要文化財に指定されています。この古墳は、牟佐大塚古墳、こうもり塚古墳と並んで、岡山県三大巨石墳の一つとして広く知られています。
箭田大塚古墳は、直径約54メートル、高さ約7メートルの円墳で、6世紀後半に築造されたと考えられています。墳丘内には全長19.1メートルにも及ぶ巨大な横穴式石室があり、これは南東方向に開口しています。石室は、入口の羨道とその奥の玄室に分かれており、石室の奥壁には巨石が一枚、鏡石として据えられています。
玄室の規模は長さ8.4メートル、幅3メートル、高さ3.8メートルで、天井は4枚の巨石で構築されています。奥壁と西壁を利用して3基の組合せ式石棺が設置されており、これらの石棺には貝殻石灰岩が使用されています。
箭田大塚古墳は、1901年(明治34年)に行われた現地調査で、数多くの副葬品が発見されました。これには、単鳳環頭大刀柄頭(市指定重要文化財)をはじめ、馬具や玉類、須恵器、土師器などが含まれます。昭和56年(1981年)には石室の実測調査が行われ、昭和58年(1983年)には墳丘の測量と範囲確認調査が実施されました。これらの調査により、古墳の直径は約54メートル、周溝を含めた範囲で円墳であることが確認されています。
箭田大塚古墳は、牟佐大塚古墳(岡山市)、こうもり塚古墳(総社市)とともに、「岡山県三大巨石墳」として知られています。古墳の築造時期は6世紀後半で、7世紀初頭まで追葬が行われたと考えられています。また、この古墳は、吉備津彦命の弟の子孫とされる下道氏の墓であるとも言われており、古代ヤマト王権との関係を示す重要な遺跡とされています。
箭田大塚古墳は、1929年(昭和4年)12月17日に国の史跡に指定され、1992年(平成4年)には史跡範囲の追加指定が行われました。また、2020年(令和2年)には、出土品の単鳳環頭大刀柄頭が倉敷市の重要文化財に指定されています。
箭田大塚古墳から出土した副葬品の一部は、東京国立博物館(東京都台東区)で保管されており、また地元の吉備寺(倉敷市真備町箭田)でも一部の出土品が保管されています。これらの遺物は、古墳時代の吉備地域の文化や権力構造を理解する上で非常に重要な資料となっています。
箭田大塚古墳は、岡山県南部に位置し、小田川北岸の丘陵端部に築造された大型円墳です。この地域の古代史や考古学研究において非常に重要な遺跡であり、地域の歴史的なアイデンティティを象徴する存在です。現代においても、箭田大塚古墳は地域の文化遺産として保護され、学術的な価値を持ち続けています。