岡山県

Okayama

岡山県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

岡山 観光ガイド

岡山県の観光・旅行 Info

倉敷美観地区(くらしきびかんちく)

情緒ある白壁の町並み

倉敷美観地区は、江戸時代の面影を残す町並みが美しく保存された歴史的な観光エリアです。白壁の蔵や町家が立ち並び、柳の木が川沿いにそよぐ風景は、訪れる人々を癒してくれます。

見どころ

大原美術館:西洋絵画や日本画が豊富な名門美術館
倉敷川の舟流し:のんびりと川舟で町を眺める体験
町家カフェ・雑貨店:古民家を改装したおしゃれな店が点在

岡山後楽園(おかやまこうらくえん)

日本三名園の一つ

岡山後楽園は、岡山城の隣に広がる江戸時代の大名庭園です。広々とした芝生、池、築山、茶室などがバランスよく配置され、四季折々の景観が楽しめます。

おすすめポイント

・桜や紅葉の名所としても知られ、春と秋に多くの観光客が訪れます。
・庭園内の延養亭では抹茶体験ができます。

岡山城(おかやまじょう)

「烏城(うじょう)」の名で親しまれる城

黒漆塗りの外観から「烏城」とも呼ばれる岡山城は、後楽園と並ぶ観光の中心地です。天守閣は戦後に復元され、現在は歴史資料の展示が楽しめます。

周辺スポット

岡山後楽園とセットで訪れるのが定番コースです。
・城のふもとでは、戦国武将の甲冑体験などもできます。

牛窓(うしまど)

「日本のエーゲ海」と称される海辺の町

瀬戸内海に面した牛窓は、白い町並みと青い海のコントラストが美しく、「日本のエーゲ海」とも称されます。
牛窓オリーブ園では展望台からの絶景が楽しめます。

注目ポイント

夕日スポットとしても人気
・新鮮な魚介類を使った海辺のレストランが豊富

備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)

日本で唯一の現存天守を持つ山城

備中松山城は、標高約430mの臥牛山に築かれた、日本で最も高所に現存する天守を持つ山城です。雲海に包まれた幻想的な姿が「天空の城」として話題になっています。

アクセス・登城情報

登山道を徒歩で約20分
・秋~冬にかけての早朝には雲海展望台から絶景が見られます

吉備津神社(きびつじんじゃ)

桃太郎伝説ゆかりの神社

吉備津神社は、桃太郎のモデルともいわれる吉備津彦命を祀る由緒ある神社で、全国的にも珍しい「比翼入母屋造」の本殿が国宝に指定されています。

見どころ

回廊:長さ360mの美しい回廊は人気の撮影スポット
鳴釜神事:音で吉凶を占う伝統的な神事

蒜山高原(ひるぜんこうげん)

大自然とグルメを満喫

岡山県北部に位置する蒜山高原は、ジャージー牛ひるぜん焼そばなどのグルメが楽しめる自然豊かなリゾートエリアです。
サイクリングや乗馬、キャンプなどアウトドア体験も充実しています。

季節の楽しみ

・春は菜の花、夏は避暑地として、秋は紅葉、冬はスキー場として人気です。

津山城(鶴山公園)

桜の名所としても有名

津山城跡(鶴山公園)は、津山藩の居城跡で、春には約1000本の桜が咲き誇る岡山県有数の花見スポットです。

城下町散策

・城周辺には、旧街道沿いの古民家や和菓子店が残っています。
津山まなびの鉄道館では鉄道の歴史にも触れられます。

岡山県のグルメガイド

岡山県の代表的な名産品

白桃(はくとう)

岡山の白桃は、全国でも屈指の高品質を誇る名産品です。特に「清水白桃」はその中でも最高級品とされ、とろけるような食感と芳醇な香りで多くの人を魅了しています。

おすすめ時期

・6月下旬~8月中旬が旬。
・贈答用としても非常に人気があります。

マスカット・オブ・アレキサンドリア

岡山のマスカットは「果物の女王」と称され、大粒で香り高く甘みの強い品種です。岡山県では特に温室での栽培が盛んで、高品質な果実が育てられています。

特徴

・緑がかった美しい外観と気品のある香り
・皮ごと食べられる品種も登場しています

黄ニラ(きにら)

岡山特産の黄ニラは、やわらかくて甘みがあり、ビタミン豊富な高級野菜です。炒め物や卵料理、ラーメンの具などに使われ、見た目も鮮やかです。

---

岡山のローカルフード

デミカツ丼

デミカツ丼は、岡山独自のスタイルで、ごはんの上にとんかつをのせて、濃厚なデミグラスソースをかけた丼料理です。甘辛いソースとご飯の相性が抜群で、一度食べるとクセになります。

おすすめのお店

味司 野村(あじつかさ のむら)(岡山市)
・デミカツ丼発祥の老舗。行列覚悟の人気店です。

ひるぜん焼そば

蒜山高原(ひるぜんこうげん)発祥のご当地焼きそばで、鶏肉とキャベツを甘辛い味噌だれで炒めた独特の味わいが特徴です。

提供店

やまな食堂(真庭市蒜山)など、蒜山高原周辺で数多くの店が提供しています。

ままかり料理

「まま(ご飯)を借りてでも食べたい」という意味から名前がついた魚料理です。サッパという小魚を酢漬けや南蛮漬けにして食べる岡山ならではの郷土料理です。

---

岡山で人気のレストラン

Restaurant Chez PaPa(シェ パパ)

岡山市にある隠れ家フレンチの名店。地元食材を使った本格的なフランス料理が楽しめます。落ち着いた雰囲気で、記念日にもおすすめ。

中華そば くにまつ 本店(岡山駅前)

広島発祥の汁なし担々麺をベースにした激辛系ご当地ラーメン。岡山でも人気上昇中です。辛さの調整も可能。

海の駅しおじ(牛窓)

地元の漁師が水揚げしたばかりの魚介を使った料理が味わえる漁協直営の食堂。海鮮丼や煮魚定食が評判です。

---

岡山県のお土産おすすめ

きびだんご

桃太郎伝説で有名な岡山のお土産といえば「きびだんご」。近年は抹茶、白桃、黒ごまなど、さまざまなフレーバーも登場しています。

おすすめの製造元

廣榮堂(こうえいどう):江戸時代創業の老舗
山方永寿堂(やまがたえいじゅどう):可愛いパッケージで人気

白桃ゼリー・白桃スイーツ

岡山名産の白桃を使ったスイーツもお土産にぴったり。とろけるような口当たりのゼリーや、バターケーキ、フィナンシェなども人気です。

むらすずめ

倉敷銘菓「むらすずめ」は、小豆あんを薄く焼いたカステラ生地で包んだお菓子。見た目も美しく、上品な甘さが魅力です。

たこ飯の素・ままかりの缶詰

岡山の海産物を使ったレトルト食品や加工品は、家庭で手軽に岡山の味が楽しめるためお土産におすすめです。

岡山県の季節の祭り・イベント

春の祭り・イベント(3月~5月)

岡山さくらカーニバル(岡山市・旭川河川敷)

毎年3月下旬~4月上旬に、岡山市内の旭川沿いで開催される春の恒例イベントです。
旭川堤防に沿って約1kmに渡る桜並木が満開となり、露店やライトアップ、ステージイベントが楽しめます。

備前焼まつり(備前市)

備前焼の産地・備前市伊部地区で開催される、日本六古窯の一つ「備前焼」の一大イベント
作家の陶器が2割~5割引きで販売され、ろくろ体験や窯元めぐりも人気です。

開催時期

例年5月中旬・または10月にも開催されることがあります。

---

夏の祭り・イベント(6月~8月)

おかやま桃太郎まつり(岡山市)

8月上旬に開催される岡山最大級の夏祭り。メインイベントは「うらじゃ踊り」で、色とりどりの衣装と化粧(うらじゃメイク)をした踊り連が市内を練り歩きます。

見どころ

・うらじゃパレード(市役所筋)
・納涼花火大会(旭川河川敷)
・グルメ屋台やステージイベントも多数出展

勝山喧嘩だんじり(真庭市)

真庭市勝山地区で毎年7月に行われる勇壮な夏祭り。豪華に装飾されただんじり(山車)が町を練り歩き、時には激しくぶつかり合う、スリリングな「喧嘩だんじり」が見どころです。

---

秋の祭り・イベント(9月~11月)

吉備津彦神社 秋季例大祭(岡山市)

10月第3週の週末に開催される、吉備津彦命(桃太郎のモデル)を祀る神社の秋の例祭
神楽、流鏑馬(やぶさめ)、古式行列などが行われ、歴史と格式を感じるお祭りです。

倉敷屏風祭(くらしきびょうぶまつり)

倉敷美観地区の町家や商家が、家宝の屏風や掛軸などを玄関先に飾り公開する、風情あるイベント。町歩きをしながら地元の文化に触れられる貴重な機会です。

開催時期

9月下旬~10月初旬ごろ

---

冬の祭り・イベント(12月~2月)

西大寺会陽(さいだいじえよう)

岡山市東区の西大寺観音院で2月の第3土曜深夜に開催される伝統行事。裸の男たちが福男を目指し、「宝木(しんぎ)」と呼ばれる2本の棒を奪い合うという、日本三大奇祭の一つです。

特徴

・約1万人の男衆が褌姿で参加
・深夜の冷水に浸かる修行的要素あり
会陽の熱気と迫力は圧巻です

蒜山高原 雪まつり(真庭市)

蒜山高原では、冬季にスキー・スノーボードイベントや雪像コンテストが行われます。
雪と自然を楽しめる家族向けイベントが充実しており、ジャージー牛乳を使ったホットドリンクなども人気です。

---

岡山県の特徴的な文化・風習

桃太郎伝説の地

岡山県は「桃太郎伝説発祥の地」とされ、吉備津神社、吉備津彦神社、鬼ノ城などに伝承が残っています。
市内では桃太郎にちなんだモニュメントやお菓子、列車(桃太郎列車)なども多く、観光客を楽しませてくれます。

備前焼文化

釉薬を使わず、土と火だけで仕上げる「焼き締め陶器」として知られる備前焼は、日本六古窯の一つで、平安時代からの歴史があります。
焼成による自然な色合いや風合いは一点物の芸術品です。

「うらじゃ」文化

岡山に伝わる異形の鬼「温羅(うら)」の伝承をもとに創作された「うらじゃ踊り」は、現代岡山の文化を象徴する存在です。踊りだけでなく、顔に施すカラフルなメイク「うらじゃメイク」も注目され、若者に人気です。

岡山県の気温・天候

岡山の気候の概要

岡山県は瀬戸内海式気候に属し、年間を通じて比較的温暖で晴天の日が多いのが特徴です。
晴れの国おかやま」というキャッチフレーズが使われるほど、年間降水量が少なく日照時間が長い地域として知られています。

---

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

春は穏やかな陽気で、日中は15~25℃程度まで上がる日が増えてきます。
3月はまだ朝晩冷え込む日もありますが、4月には桜が満開となり、観光に最適な気候となります。

服装の目安

・3月:コートやジャケットが必要
・4月:薄手の上着やカーディガンで調整を
・5月:日中は半袖でも可、朝晩は羽織物を持参

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候の特徴

梅雨の時期は湿度が高く、断続的な雨が続くことが多くなります。
気温は20〜28℃程度で蒸し暑く感じる日も増えます。
ただし、岡山県は全国でも梅雨の降水量が比較的少ない地域の一つで、他県に比べて晴れ間が見える日もあります。

服装と対策

・蒸し暑さに対応できる通気性のよい服装
・折りたたみ傘やレインコートがあると便利

---

夏(7月中旬〜9月中旬)

気温と気候の特徴

真夏は35℃近くまで気温が上がることもある暑さの厳しい時期です。
特に8月は気温が30〜35℃、夜も25℃前後と高く、熱中症に注意が必要です。
ただし空気は比較的乾燥しているため、他の地域よりは過ごしやすいと感じる人もいます。

台風と注意点

・7〜9月は台風のシーズンでもありますが、岡山県は四国山地などが天然の防壁となり直撃が少ない傾向があります。
・ただし間接的な影響(大雨・強風・交通機関の乱れ)には注意が必要です。

服装の目安

・通気性・速乾性に優れた薄手の服装
・帽子やサングラス、日焼け止めも必須

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候の特徴

9月中旬から少しずつ気温が下がり、朝晩の涼しさが増してきます。
10月は20℃前後の快適な気候が続き、紅葉が見ごろを迎える11月には15℃以下になる日もあります。

服装の目安

・薄手の長袖やカーディガン
・11月以降はセーターやジャケットなど暖かい上着が必要

---

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

冬は比較的温暖で、雪はほとんど降りません。
気温は日中でも5〜10℃前後、朝晩は0℃近くまで冷え込みます。
晴天が多く、乾燥した日が続くのも特徴です。
ただし、北部(美作・蒜山高原など)は積雪・凍結する日もあるため注意が必要です。

服装の目安

・ダウンジャケットやコートなどしっかり防寒対策
・北部を訪れる際は滑りにくい靴を着用

---

岡山県の気象に関する特徴的な事柄

「晴れの国おかやま」

岡山県は年間晴天日数が全国トップクラスで、1年のうち約250日が晴れまたは曇りというデータもあります。
そのため、旅行の計画が立てやすいというメリットがあります。

災害が少ない傾向

台風の直撃が少なく、地震の発生頻度も低めなため、比較的災害リスクが少ない地域とされています。
・ただし近年の異常気象により、集中豪雨や突風などのリスクもあるため、気象情報のチェックは欠かさずに。

岡山県へのアクセス

全国主要都市から岡山県へのアクセス

新幹線でのアクセス

岡山駅は山陽新幹線の主要駅であり、西日本各地からのアクセスが非常に良好です。

主な都市からの所要時間(新幹線利用)

・東京駅 → 岡山駅:約3時間20分(のぞみ)
・新大阪駅 → 岡山駅:約45分
・広島駅 → 岡山駅:約40分
・博多駅 → 岡山駅:約1時間45分

在来線との連絡

岡山駅は山陽本線・赤穂線・伯備線・吉備線・津山線・宇野線など、多数のJR在来線が集まるターミナル駅です。
美観地区(倉敷)や吉備路などへの観光にも便利です。

---

飛行機でのアクセス

岡山桃太郎空港

岡山市北区にある「岡山桃太郎空港」は、国内外からの玄関口です。
空港から岡山駅まではリムジンバスで約30分とアクセスも良好です。

主な国内線

・東京(羽田)↔ 岡山:1日数便(約75分)
・札幌(新千歳)↔ 岡山:季節運航あり(約2時間)
・沖縄(那覇)↔ 岡山:季節運航あり(約2時間10分)

国際線(※変動あり)

・ソウル、上海、台北などアジア圏とのチャーター便や定期便が発着(要確認)

---

高速道路・自動車でのアクセス

中国・山陽方面からのアクセス

岡山県は山陽自動車道、中国自動車道、瀬戸中央自動車道などが通る交通の要所です。

主なIC情報

・岡山IC(岡山市北区):岡山市中心部へのアクセスに最適
・倉敷IC(倉敷市):美観地区・瀬戸大橋観光に便利
・湯原IC(真庭市):湯原温泉や蒜山高原の玄関口

各地からの所要時間(車)

・大阪 → 岡山:約2時間(山陽自動車道)
・広島 → 岡山:約2時間(山陽自動車道)
・高松 → 岡山:約1時間(瀬戸中央道経由)

---

瀬戸内エリアとの連絡(四国方面)

瀬戸大橋を利用したアクセス

瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)を通じて、香川県(坂出市・高松市)方面へ直結しています。
車、バス、鉄道(JR瀬戸大橋線)で通行可能で、四国と本州を結ぶ重要ルートです。

鉄道

・JRマリンライナー(岡山駅~高松駅):約55分
・途中、児島駅(ジーンズの町)や坂出駅を経由

---

県内の移動手段

JR・私鉄路線

県内の主な移動はJR路線が中心です。主要都市間の連絡や観光地へのアクセスに便利です。

主な路線

・山陽本線:岡山~倉敷~福山方面
・伯備線:岡山~総社~新見(大山・米子方面)
・赤穂線:岡山~西大寺~日生~播州赤穂(兵庫)
・宇野線:岡山~玉野(宇野港)

バス・レンタカー

観光地によっては鉄道よりも路線バスやレンタカーの利用が便利な場合もあります。
特に蒜山高原、湯原温泉、犬島、美咲町などの自然系観光地は、車移動がおすすめです。

観光船

宇野港や牛窓港、日生港からは、瀬戸内海の島々(直島・犬島・小豆島など)への船便が出ています。
アートや島旅を楽しむ際のフェリーや高速船も充実しています。

岡山県の移動手段

主要都市間の移動:鉄道網

JR西日本の在来線

岡山県内の都市部や主要観光地の多くは、JR西日本の在来線で結ばれています。特に岡山駅は県内の交通のハブとなっており、多くの路線が交差します。

主な路線と特徴

・山陽本線: 岡山~倉敷~笠岡(広島方面)
・伯備線: 岡山~総社~新見(大山・鳥取方面)
・津山線: 岡山~津山(美作地域へのアクセス)
・吉備線(桃太郎線): 岡山~総社(吉備路観光に便利)
・赤穂線: 岡山~日生~播州赤穂(兵庫方面)
・宇野線: 岡山~玉野・宇野港(直島・犬島方面フェリー乗り場へ)

快速・観光列車も運行

観光に便利な「快速サンライナー(岡山~福山)」や、観光列車『La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)』も運行されており、週末などには特別な旅を演出します。

---

市街地や観光地周辺の移動:バス・路面電車

岡山市内の移動:岡電バス・岡山電気軌道

岡山市内では路線バスと路面電車が充実しており、岡山駅から市街地や後楽園、岡山城などへの移動が便利です。

主な交通機関

岡電バス: 岡山市全域をカバー
宇野バス: 岡山駅~玉野・宇野港方面など広範囲
岡山電気軌道(路面電車): 東山線と清輝橋線の2路線で市内中心部を運行

倉敷市の移動:下電バス

倉敷市では下電バスが中心。JR倉敷駅~美観地区~児島・鷲羽山など観光地へのアクセスに便利です。

観光周遊バス

後楽園バス:岡山駅⇔後楽園を周遊
くらしき循環バス:倉敷美観地区周辺を巡回
湯郷温泉ゆ~バス:美作市内の温泉街を運行(津山駅からの接続もあり)

---

中山間部・高原地帯への移動:レンタカーの活用

蒜山高原・湯原温泉・真庭・新見方面

JRやバスではアクセスが難しい地域も多いため、レンタカーの利用が便利です。
特に蒜山高原、美咲町、鏡野町などの自然や農村観光地では、車での移動が前提となる場所も少なくありません。

岡山県内の主要レンタカー拠点

・JR岡山駅周辺(トヨタ、ニッポン、タイムズなど)
・JR倉敷駅周辺
・岡山桃太郎空港(空港内にも複数店舗あり)

---

島しょ部・瀬戸内海の移動:フェリー・高速船

宇野港・牛窓港・日生港からのアクセス

岡山県南部の沿岸部からは、瀬戸内海のアートな島々やリゾート地への船便が出ています。

主な航路

・宇野港~直島: フェリーで約20分、高速船で約15分
・宇野港~豊島・小豆島: 約40~60分(島旅に人気)
・牛窓港~前島: 所要約5分、気軽に島歩き
・日生港~頭島・大多府島・小豆島: 島しょ観光や釣りに好評

---

自転車・レンタサイクルの活用

吉備路や美観地区など観光地で人気

岡山県内の一部観光地では、レンタサイクルでの観光が推奨されています。
吉備路(備中国分寺周辺)では、田園風景と史跡をめぐるサイクリングが人気です。

利用可能なエリア

・岡山市:岡山駅周辺~後楽園~岡山城エリア
・倉敷市:美観地区~阿智神社・アイビースクエア周辺
・総社市:吉備路サイクリングロード(電動アシストあり)

岡山県の観光コース

1日~2日で巡る:岡山・倉敷 定番コース

1日目:岡山市内の歴史と自然を満喫

午前:岡山城と後楽園の見学

岡山城(烏城)は黒い外観が印象的な名城。隣接する後楽園は日本三名園のひとつで、四季折々の景観が楽しめます。
岡山駅から路面電車または徒歩でアクセス可能です。

午後:吉備津神社と吉備路散策

吉備津神社・吉備津彦神社は桃太郎伝説ゆかりの地。
さらに総社市へ足を延ばして、吉備路自転車道で田園風景と古墳群を楽しむのもおすすめです。

2日目:倉敷美観地区と瀬戸内の風景

午前:倉敷美観地区の町並み散策

江戸時代の白壁土蔵が残る倉敷美観地区を散策。大原美術館アイビースクエアでアートと歴史に触れられます。

午後:児島・鷲羽山から瀬戸大橋を一望

ジーンズの聖地・児島ではデニムストリートを訪れ、鷲羽山展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋の絶景を堪能できます。

---

自然と温泉を楽しむ:蒜山・湯原コース(1泊2日)

1日目:高原リゾート・蒜山を満喫

午前:蒜山高原の散策と牧場体験

蒜山高原ではサイクリングや牧場体験、ジャージー牛乳を使ったグルメも人気です。
夏は避暑地として、秋は紅葉狩りスポットとしても魅力的です。

午後:ヒルゼン高原センター・ジャージーランドなど

地元食材を使ったレストランやお土産も充実しており、家族旅行にも最適です。

2日目:湯原温泉でのんびり

名湯「砂湯」と美人の湯

川沿いの露天風呂湯原温泉 砂湯は混浴で開放感満点。周辺には貸切風呂や旅館も多く、湯めぐりも楽しめます。

---

島旅とアートの旅:直島・犬島コース(1泊2日)

1日目:直島でアートと自然を満喫

午前:宇野港からフェリーで直島へ

岡山市~宇野港へアクセスし、フェリーで約20分で直島へ到着。
草間彌生の「南瓜」など、ベネッセアートサイト直島でアート鑑賞を堪能しましょう。

午後:地中美術館・家プロジェクト見学

地中に埋もれたような建築美の地中美術館、島の家屋をアートにした家プロジェクトなど見どころ満載です。

2日目:犬島や豊島へ

犬島精錬所美術館や自然体験

直島から高速船で犬島豊島へ。
犬島では産業遺産を活かした美術館や島歩きを楽しめます。

---

歴史探訪:津山・美作コース(1泊2日)

1日目:津山城と旧城下町を散策

午前:津山城(鶴山公園)

津山城跡(鶴山公園)は桜の名所として知られ、春には多くの花見客でにぎわいます。
ふもとには津山まなびの鉄道館やレトロな街並みが残るエリアもあります。

午後:B級グルメ「ホルモンうどん」

津山名物のホルモンうどんを地元の人気店で堪能。鉄板で炒めたプリプリのホルモンと甘辛ダレがクセになります。

2日目:湯郷温泉でゆったり

温泉と民芸の町・美作市湯郷

美人の湯として知られる湯郷温泉でゆったりと過ごすのがおすすめ。
周辺には現代玩具博物館や地元作家のクラフトショップもあり、感性を刺激されます。

---

季節のイベントとともに巡る:春・秋の特別コース

春:後楽園の桜&桃の花めぐり

3月下旬~4月上旬は岡山後楽園の桜が満開。総社市・赤磐市では桃の花畑も一面に広がります。

秋:美作三湯と紅葉名所めぐり

10月下旬~11月上旬には、奥津渓・蒜山高原・津山城などが紅葉に染まります。温泉とセットで秋の旅にぴったりです。

岡山県